「彼氏彼女」の関係から「夫婦」になるまでには
色々な道のりがあります。
プロポーズから入籍、新居への引っ越しと
一つ一つ階段を上っていくわけです♡
この時間は人生の中でもきっと幸せな時間!・・・のはず。
さて、そんな道のりの中で欠かせないのは〝親への挨拶″です。
お付き合いしているだけであれば、挨拶まですることは
少ないかもしれませんが結婚となれば話は別です!
これから家族になるわけですから、しっかりと挨拶をしなければいけません。
この挨拶にも色々とマナーはありますが、
身なりばかり気にして手土産の準備を忘れていませんか??
結婚の挨拶のときに手土産を持っていくのも大切なマナーです。
とは言え、手土産って一体何を準備したら良いの・・・?
という人のために今回はオススメの手土産をご紹介します♪
オススメの手土産TOP5
1、お菓子
http://sumai.itot.jp/mizm/date/2011/06/14
手土産の定番はやはりお菓子です。
カステラや小分けにされたお菓子を持参する人が多い様子。
ちなみに、カステラや羊羹などの長いお菓子は
「永くお付き合いをさせて頂く」 という意味もあり、
結婚の挨拶にはピッタリと言われています♡
文明堂のカステラや虎屋の羊羹は名前も知られていて、安心の一品です^^
2、お酒
親御さんがお酒が好きと言う場合には、
お酒を手土産として持って行くのも良いでしょう。
お酒を贈る場合は必ず事前にリサーチが必要です!
日本酒が嫌いなのに、日本酒を渡すのはNG。
何のお酒が好きなのか?と言うことを聞いておいて、
ちゃんと好みのお酒を持って行きましょう。
3、地方の名産品
http://www.akanean-shop.com/fs/akanean/c/yutama
自分の出産地の名産品も手土産としてはオススメです。
と言うのも、自分の出身地の話をする一つのネタになります。
事前に試食などしてみて「これは僕のおすすめで・・・」
などの話ができると良いですね♪
4、お茶
http://www.fujiya-chaho.com/product/039.html
どうしても決められない・・・ という人は
お茶も視野に入れてみても良いかもしれません。
緑茶であれば、飲む家庭が多いもの。
普段自分では買わないような高級なお茶などであれば喜ばれるでしょう。
コーヒーや紅茶などを贈る場合は
念のため好き嫌いを確認しておくと良いですね。
5、流行りのお菓子
http://omezafan.blog.fc2.com/blog-entry-752.html
どういったお菓子を選んだら良いか・・・
と迷ったときは流行りのお菓子や有名なお菓子もおすすめ。
「最近人気の○○で・・・」 と、地方の名産と同様に話のネタになります。
手土産に熨斗はつける?
熨斗をつけるのかつけないのか・・・というのも迷うところですよね。
熨斗をつけると堅くなりすぎるということもあり、
熨斗はつけない人の方が多いようです。
もし熨斗をつける場合は〝結び切り″の無地の熨斗をつけましょう。
表書きをする場合は「御挨拶」と入れるのが無難です。
手土産を用意するときの注意点
- 手土産は後々困らないように時計などの〝残る物″ではなく、
お菓子やお酒などの〝消え物″を選ぶ - 日持ちのするものを選ぶ
- 事前にちゃんと準備をしておく(先方の家の近くでは買わない)
- 安すぎるものはNG
結婚の挨拶は結婚のお許しをもらうための大切な場です。
そこで、あまり安すぎるお菓子と言うのは失礼にあたります。
これから大切にしていきますという意思を示すためにも、
ある程度の金額のものを渡しましょう。
また、どこで買ったのかわかるほどの近場で購入するのは
間に合わせのように思われかねませんので、注意してくださいね!
渡し方のタイミング
いよいよ挨拶当日。
何を話そう・・・とか、
どのタイミングで結婚を切り出そう・・・とか
悩むことはたくさんあります。
手土産を渡すタイミングは、席についてから挨拶をしてからが理想です。
渡すときには「つまらない物ですが・・・」という言い方はNGです!
謙虚な姿勢は大切ですが、謙虚過ぎるとかえって失礼になりますので
一言添えるのであれば「美味しいと聞きまして・・・」などの方が無難です。
結婚の挨拶のマナーも大切ですが、一番は気持ちです!
お互いに大切にするという気持ちをしっかりと伝えましょう^^
コメント・質問はこちらから♪