引出物の数は金額に応じて?
結婚式の準備において、新郎新婦の頭を悩ませるもののひとつが引出物です。
引出物には古くからの意味があり、
日本においては引出物を贈ることが当たり前の習慣になっているのです。
悩ませる点としては引出物の中身だけではなくその個数。
3つ入れることが多いけど、費用をおさえたいから2つにしようとか、
引出物は軽い方がいいから2つぐらいがいいかなと思う新郎新婦もいます。
ですが、結婚式における「数」には注意が必要です。
結婚式において偶数は「割り切れる」数。
割り切れるという言葉は、割れるという忌み言葉です。
結婚式では、そういった縁起の悪い言葉を気にするので
偶数はあまりいい数字と言えないのです。
そんなの別に気にしないでしょ、
と若い新郎新婦は考えることもあります。
ですが、結婚式に呼ぶ人を思い浮かべてみてください。
自分たちと同じような世代であればいいかもしれませんが
親族や会社の上司など年輩の人も招きますよね。
歳を重ねている人ほど、縁起などそういったものを気にします。
だからこそ引出物の数は「割り切れない」奇数にすることが重要です。
引出物の相場は?
引出物の数は奇数、というのはわかっていただけたと思います。
ですが、全員同じ引出物というわけにはいきません。
ご祝儀の相場は3万円からといわれていますが、
立場や関係性によってそのご祝儀の額も変わってくるので、
引出物の金額の相場はその贈る相手によって変わってくるのです。
例えば、職場の上司で主賓挨拶を頼んで方などは、
5万円をご祝儀として持ってくる場合もあるので引出物の値段も高くする必要があるのです。
ちなみに、3万円のご祝儀をもってくる友人や同僚などには
、3点で5千円ぐらいになるのが相場と考えられています。
(記念品3000円、引菓子1000円、鰹節1000円という内訳が多いです。)
家族連れの親族にはどれくらいのものを贈る?
引出物で特に注意が必要なのが親族や家族です。
関係が近いうえ、結婚式のしきたりなどにも細かい人が多い分引出物に不備があると、
その後ずっと言われ続けてしまうことになります。
まず親族は家族連れや夫婦で列席する場合がほとんどです。
その場合、ご祝儀も7万以上包む場合がほとんどです。
なので、それに応じた引出物を用意する必要があります。
いくら分の引出物を用意するのかというのは、
その親族間で決まったものがあることも多いので親に聞いて、
引出物の金額は決めるようにしてください。
また、家族づれでくる親族には引出物は3点ではなく5点で贈る方がベストです。
というのも、そもそも引出物は5点で贈るのが当たり前のものでしたが、
時代の変化で3点で贈るというのが当たり前になりました。
ですがまだまだ年輩の方などは、
5点が当たり前だと思っている人も少なくないので5点にしておく方がおすすめですよ。
のしの書き方にも注意が必要
最近、引出物ののしに名字ではなく
新郎新婦の名前をいれることが増えてきています。
昔は結婚式が新郎新婦というより両家のものという意味合いが大きかったですが、
最近は新郎新婦で行う結婚式という意味合いを持ったものが多いからです。
そのため、のしに新郎新婦の名前をいれることが増えてきています。
ですが、のしに関しても特に親族の目は厳しいです。
のしは基本的に両家の名字を入れるのが当たり前のものだからこそ、
新郎新婦の名前を入れることでマナー知らずとも思ってしまう人がいるのです。
なので、新郎新婦の名前で書くのが増えてきているとはいえ
やはり名字でののしを選んだ方が間違いないといえるでしょう。
持ち込み料の確認は事前にしておこう。
引出物を考える際に、どうしてもこれを入れたい!とか
持ち込みの方が安く済むからという理由で、引出物を持ち込みしたいという場合がありますよね。
もちろんこだわりの品であったり、安く済ませたいと思ったりするのは
当然のことだからこそいけないというわけではありません。
そこで確認しておかなければいけないことは、
持ち込みに対して持ち込み料がかかるかどうかです。
会場によっては持ち込み料の有無があるので、
事前に確認しておかないと特に安く済ませたいと思っている人は
逆に高くなってしまうこともあるのでお気を付けくださいね。
まとめ
引出物は列席者へ感謝の気持ちを贈るための品物です。
縁起物として捉える人も少なくない分、昔からの風習などをしっかりと守ることが大切です。
おしゃれなものがいいからといって風習などを無視すれば、
せっかくいい結婚式だったのに台無しになってしまう可能性もあるのです。
だからこそ十分に引出物の数には注意が必要ですよ。
コメント・質問はこちらから♪