PR

結婚式の招待状いつ送る&切手は郵便局で貼ってくれる?宛名の書き方・封筒の入れ方

結婚式

結婚式の招待状いつ送る

結婚式の日取りや会場が決まれば、見守ってもらいたい大切な人たちに招待状をお送りします。

でも、時期が早すぎても遅すぎても相手を困らせてしまいますし、送り方を間違えるとマナー違反で恥ずかしい思いをするかもしれません。

そこでこの記事では、いざ始めようと思うとわからないことが多い招待状のマナーについて、次のような項目にまとめて紹介します。

招待状は届いてすぐに破棄するものではなく、当日まで保管してもらう大切な案内状です。

送る時期と送り方をマスターして、誰もが気持ちよく結婚式を迎えられるように準備を進めましょう。

結婚式の招待状はいつごろ送る?

招待状は結婚式の2~3ヶ月前に発送します。

結婚式の1~2ヶ月前には席順を決め、料理や引き出物などの総合的な打ち合わせをおこなうため、それまでに出席者を把握できるようにしましょう。

自分たちの都合だけでなく、早すぎたり遅すぎたりすると、ゲストが予定を調整しづらくて困らせることになりますね。

相手の都合にも配慮したスケジュールを組みましょう。

また何の前触れもなく突然招待状を送るよりは、事前に連絡を入れることをおすすめします。

結婚式の招待状の事前連絡はいつ?

結婚式の3~4ヶ月前(招待状の準備を始める時期)の段階で、ゲストには結婚の報告と招待したい旨を伝える連絡を入れましょう。

事前連絡にはメリットがたくさんあります。

▼事前連絡のメリット

  • ゲストがスケジュール調整しやすい
  • 招待したい気持ちが伝わる
  • 場所やほかの招待客など、ゲストが気になることを質問できる
  • 住所の確認ができる
  • 都合がつかない場合も、招待状発送前にわかる

普段から頻繁に連絡を取り合う相手なら、結婚が決まった時点で報告するといいでしょう。

しかしそれほど連絡が密ではない相手の場合、事前連絡をすると「すぐに招待状が届くのかな」と思われがちです。

あまりに早く連絡すると、「まだ届かない」と不安を感じさせるかもしれないので、招待状の準備を始める段階での連絡をおすすめします。

結婚式の招待状の返信の催促はいつから?

招待状の返信ハガキが届かない場合、期日から1週間後を目安に、確認の連絡を入れましょう。

返信期日ギリギリで投函し、距離が遠ければ手元に届くまで2~3日かかる場合もあります。

期日を過ぎてすぐに催促の連絡をすると「ギリギリとはいえ、ちゃんと期日内に投函したのに…」と不快に思わせてしまうかもしれません。

1週間を過ぎても届かない場合に、まずは電話やメールで状況を確認してください。

その際も返信がないことを責める言い方ではなく、「返信いただけると助かる」「結婚式で会えるのを楽しみにしている」という言い回しを心がけましょう。

招待状を送る際に必要な切手にも結婚式ならではのマナーがあるので、注意が必要です。

結婚式の招待状の切手のマナー

結婚式の招待状にはふさわしい切手があるので、間違えないように正しいものを選んで貼りましょう。

種類や貼り方を解説するので確認してください。

結婚式の招待状の切手の種類&選び方は?

結婚式の招待状には、通常とは異なるお祝い事にふさわしい切手を使うのが一般的です。

切手って、あまりかわいくない印象があるのですが…

実はかわいいデザインの切手もあるんですよ!画像もあわせて紹介するので参考にしてくださいね。

▼結婚式の招待状にふさわしい切手

名称 特徴
慶事用切手 一般的に結婚式の招待状で使われる
ハッピー
グリーティング
草花・幸運をもたらす動物のデザイン
(シール式、のり式がある)
グリーティング
(ライフ・花)
花をモチーフとしたかわいらしいデザイン
(シール式、のり式がある)
オリジナル切手 自分の好きな写真やイラストで作る
オリジナルの切手
(窓口や専用webサイトで注文できる)

▼慶事用切手

引用元:日本郵便株式会社 – 切手

▼ハッピーグリーティング

引用元:日本郵便株式会社 – ハッピーグリーティング

▼グリーティング(ライフ・花)

引用元:日本郵便株式会社 – グリーティング(ライフ・花)

▼オリジナル切手

引用元:日本郵便株式会社 – オリジナル切手作成サービス

一般的には慶事用切手を使用するのがマナーとされてきました。

そのため、「きちんと感」を出したい場合には慶事用切手をおすすめします。

しかし結婚式も多様化が進み、形式ばらずにカジュアルな雰囲気にしたいと考える人も増えています。

その場合にはハッピーグリーティングや、前撮り写真を使ったオリジナル切手もぜひ検討に加えてください。

日本郵便のHPはこちら

「親族には正式なものを!」と考える親御様もおられます。ご両親にも一言相談してみてくださいね。

結婚式の招待状の切手の値段はいくら?

招待状に限らず、切手は封筒の大きさや重さによって金額が変わります。

▼切手の金額

封筒・ハガキの種類 金額
定型郵便
(23.5×12×
厚さ1cm以内)
25g以内 84円
50g以内 94円
定型外郵便 50g以内 120円
100g以内 140円
ハガキ 63円

封筒のサイズが23.5×12cm以内の定型郵便でも、重さによって金額が異なります。

封筒が大きくて定形外郵便になるとさらに変わりますので、サイズと重さを確認してから切手を手配しましょう。

相手によって手紙やカードを同封する・地図を入れない相手がいるなど、重さが変わる場合は一通ずつ確認してくださいね。

また返信ハガキには、あらかじめ切手を貼ってから同封しなければなりません。

うっかり貼り忘れてゲストに負担いただくことにならないよう、注意してください。

結婚式の招待状の切手の位置&貼り方は?

封筒の切手を貼る位置は、縦長か横長かどちらで使うかによって変わります。

切手を貼る位置

  • 縦長封筒:左上
  • 横長封筒:右上
  • ハガキ:左上

封筒を縦長に揃えたときに左上に切手が来るように…という意図でこのように決められています。

また切手は水をつけるとのりが溶けて貼れるようになっていますが、万が一はがれるようなことがあると、結婚式の招待状が台無しです。

より確実にするためにはのり付けがおすすめですよ。

結婚式の招待状の切手は郵便局で貼ってくれる?

「たくさんの切手を貼るのが面倒」「金額を間違えそうで怖い」と考える人は、郵便局に持参すると貼ってくれる可能性があります。

郵便局によって貼ってくれる場合とそうでない場合があります。窓口で相談してください。

貼ってくれない場合でも投函時には郵便局に招待状を持参し、窓口で重さを測ってもらって正しい金額・枚数の切手を購入するといいでしょう。

切手を貼らないで送る方法がある?

切手を貼らずに「料金別納郵便」を活用する手もあります。

料金別納郵便は、切手を貼る位置に縦横2~3cmの四角(もしくは直径2~3cmの円形)で料金別納表示を貼り、差出時に窓口で料金を支払えば利用できます。

料金別納表示の一部には自由なデザインを入れられるので、オリジナルの表示を作れますよ。

慶事用切手の場合、予備を買っても余った分の使い道がない…ということが起こりがちですが、別納郵便にはその心配がありません。

自分たちらしいデザインやキャラクターで表示を作るのも楽しそうですね。

結婚式の招待状の封筒の書き方【宛名&差出人】

招待状を送るためには表に「宛名」、裏に「差出人」を記載しなければなりません。

それぞれどのような書き方をするのか説明しますので、間違えないように参考にしてください。

結婚式の招待状の宛名(表)の書き方は?

封筒の表(蓋がない側)には、送る相手の名前や住所(宛名)を記載します。

字を丁寧に書くことはもちろんですが、大きさや配置のバランスが整っていなければ、見づらく印象もよくありません。

パターン別に注意するべきポイントを解説しますね。

縦書きの書き方

引用元:日本郵便株式会社 – 手紙の豆知識 封筒の表書き・裏書きの書き方

封筒に記載する相手の名前・住所・郵便番号の配置を表にまとめて紹介します。

項目 書き方
名前 ・封筒中央に、一番大きな字で書く
・書き出しは1文字分下げる
郵便番号 封筒の右上に横書きで書く
住所 ・名前の右側に、名前より一回り小さい字で書く
・名前より高い位置から書き始める
・2行にわたる場合は
2行目は1文字分下げて書き出す

名前は大きな字で書きますが、書き出しは一段下げます。

住所の2行目も同様に下げるので、名前と住所の2行目は高さが揃いますよ。

手渡しの場合、表に住所は必要ありません。名前だけ書きましょう。

横書きの書き方

引用元:日本郵便株式会社 – 手紙の豆知識 封筒の表書き・裏書きの書き方

横書きの場合も字の大きさや配置のバランスは、縦書きとあまり変わりません。

項目 書き方
名前 ・封筒中央に、一番大きな字で書く
・書き出しは1文字分右に寄せる
郵便番号 封筒の左上に書く
住所 ・封筒の上部に、名前より一回り小さい字で書く
・封筒の左端から書き始める
・2行にわたる場合、
2行目は1文字分右に寄せて書き出す

縦書きと横書きでは郵便番号の位置が異なるので、注意しましょう。

夫婦2人の宛名の書き方

親族や友人など夫婦で招待する場合、姓が同じなら二度書く必要はありません。

連名は3名様まで可能なので、名前のみを並べそれぞれに「様」をつけましょう。

またバランスを整え失礼にならないよう、名前の書き始めと終わりの位置は揃えてください。

▼横書きの場合の連名の書き方例
日本 太郎様
〇〇〇花 様
※「〇」は空白

名前以外の項目は、お一人を招待するときと同じで構いませんよ。

4人以上の家族(連名)の宛名の書き方

家族単位や会社の同僚一同に1通の招待状を送る場合、連名は3名までにしてください。

4人以上になる場合は代表者の名前を書き、そのほかは代表者の左側(もしくは下側)に次のようにまとめて紹介します。

ご家族の場合は夫婦を連名にし、お子様は「ご家族様」とまとめるといいでしょう。

▼4名以上でまとめる場合の書き方例
【ご家族の場合】
日本 太郎様
〇〇〇花 様
〇〇〇ご家族様【会社関係の場合など】
日本 太郎 様
〇〇〇ご一同様

ご家族であれば世帯主、仕事関係であれば目上の人の名前を書いてくださいね。

上司の宛名の書き方

職場の上司へ招待状を送る場合でも、基本的に敬称は「様」で問題ありません。

「様」のほかには「先生」や「教授」も使用できます。

ただし相手が役職をお持ちで、さらに自宅ではなく会社に送るのであれば、肩書も添えるといいでしょう。

▼勤務先へ招待状を送る場合の例
□□□□株式会社
代表取締役社長 日本 太郎様

「〇〇部長様」のような使い方は間違っています。「肩書⇒名前⇒様」が正しい書き方ですよ。

会社名は住所と同じくらい、肩書は小さい文字で書いてください。

外国人の方の宛名の書き方

日本にお住いの外国人の方に招待状を送る場合、宛名の書き方で頭を悩ませる方は多いのではないでしょうか。

書き方に絶対の決まりはなく、またお相手の出身国によっても変わりますが、一般的によく使われる表記を紹介します。

書き方 具体例
カタカナ表記 トム・ウィリアムズ様
アルファベット表記 Mr. Tom Williams
カタカナ+
アルファベット表記
トム・ウィリアムズ様
Mr. Tom Williams
敬称:男性…Mr. 未婚女性…Ms. 既婚女性…Mrs.

可能であれば横書きが望ましいですが、縦書きでも文字は寝かせる方が読みやすいでしょう。

カタカナ表記かアルファベット表記かは、お相手の方が普段どのように生活されているかにもよります。

日本での生活が長く、カタカナに慣れておられるならカタカナでいいかもしれませんが、そうでなければアルファベット表記にする方が親切ですね。

お相手に寄り添った対応を心がけましょう。

結婚式の招待状の差出人(裏)の書き方は?

結婚式の招待状の裏側には、新郎新婦本人の住所と名前を書きます。

封筒を縦にするなら、裏を向けたときに蓋が右側になる向きで使ってください。

▼縦書きの場合

項目 書き方
名前 ・右から新郎住所⇒名前⇒新婦住所⇒名前の順
・封筒の下半分に書く
・住所より一回り大きく書く
・名前の頭の高さを揃える
住所 新郎新婦の住所の頭の高さを揃える

▼横書きの場合

項目 書き方
名前 ・新郎住所⇒名前⇒新婦住所⇒名前の順
・左右が中央揃えになるように書く
・名前の方が住所より一回り大きくなるように
住所

差出人は宛名に比べて文字も小さく書きづらいので、封筒に印刷するケースも多いようです。

結婚式の招待状の宛名を手書きするペンは何が良い?

宛名の手書きには筆ペン、サインペンを使いましょう。

筆ペンには筆タイプとフェルトタイプがありますが、フェルトタイプはサインペンのような質感に仕上がります。

より美しく仕上げるには筆ペンがおすすめですよ。

色の薄い「薄墨タイプ」はお悔やみごと用で、結婚式の招待状ではタブーです。必ず濃いものを使ってくださいね。

サインペンを使う場合でも、あまり細いものは望ましくありません。

ボールペンのような細いものは使わずに、太めのペンを選びましょう。

結婚式の招待状の宛名印刷&宛名シールは失礼?

招待状への宛名は筆や筆ペンでの手書きがマナーとされてきましたが、最近では印刷する方も増え、オーソドックスなスタイルとして定着しつつあります。

いっぽうで宛名シールは「手抜き」や「冷たい」印象が拭い去れず、今も嫌煙されています。

手書きに自信がない方は封筒に直接印刷するか、プロによる代筆である「筆耕サービス」の利用がおすすめです。

筆耕サービスは結婚式場で受け付けてくれるケースもあります。一通につき数百円程度なので、気になる方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。

結婚式の招待状の封筒はどこで買う?100均で買える?

封筒は文房具店や100均でも購入できるので、手作りをしている人はぜひ探してみてください。

選ぶ際は

  • 派手すぎないもの
  • しっかりした厚みがあるもの

を選ぶといいでしょう。

▼ダイソー|白封筒

引用元:【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア – 変形封筒(白、洋2号、A6、24枚)

とてもシンプルな真っ白の封筒です。

100円で24枚入りととてもリーズナブルですが、紙質は少し薄めです。

▼ダイソー|内側フラワープリント封筒

引用元:【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア – 洋形封筒 2号 8P フラワー

外側はシンプル、内側にきれいな花のプリントが施された封筒です。

1セット8枚入りと少し価格は上がりますが、封筒自体の厚みもしっかりしており、安心感とともに高級感もあります。

店舗にはさらに多くのアイテムが揃っているので、足を運んで吟味してくださいね。

結婚式の招待状の封筒のサイズは?

招待状の封筒サイズに決まりはありませんが、基本的には「洋形1号」の封筒を使います。

違うサイズを使う場合には、定型内におさまる大きさ(23.5×12cm以内)でなるべく大きめの封筒がおすすめです。

▼招待状の封筒に使いやすいサイズ

  • 洋形1号:17.6×12cm
  • 洋形2号:16.2×11.4cm

定型外郵便に必要な120円や140円では、慶事用切手やグリーティングシールのラインナップがないからです。

正方形のデザインの招待状を作りたいと思っていたのですが、測ってみると定形外になるようで…あきらめた方がいいでしょうか?

どうしても定型外サイズの封筒にしたいなら、料金別納郵便で送るようにし、結婚式らしいかわいいデザインの表示を作るといいですね。

結婚式の招待状の入れ方【送る物&入れる順】

結婚式の招待状で用意するのは、案内状と封筒だけではありません。

ほかにも添えなければならないものが複数あるので、どんなものを・どんな入れ方で同封するのかを解説しましょう。

結婚式の招待状の封筒に入れるものは?

結婚式の招待状の封筒に入れるものはひとつとは限りません。

▼招待状の封筒に入れるもの

入れるもの 内容 入れる相手
本状 挨拶文や会場を記した案内状  全員
返信ハガキ 出欠返信用のハガキ
地図 会場の地図
(本状に印刷されている場合もある)
バスの案内 会場までのバスが出ている場合
(乗り場、時刻表など)
付箋 ・受付や祝辞などの依頼カード
・親族への来館時間の案内 など
該当者のみ
美容室や
二次会の案内
・会場内の美容室の料金表
・二次会の案内 など

本状と返信ハガキのみの方や、付箋カードに二次会の案内に…と何枚も入れる方など、ゲストによって異なる場合もあります。

間違えないように落ち着いて準備を進めてくださいね。

結婚式の招待状の封筒に入れる順番は?

本状やカード類の準備が整ったらいよいよ封筒に入れますが、入れる順番に明確な決まりはありません。

おすすめの2パターンを紹介します。

▼大きさ順に重ねる

  • 付箋⇒地図⇒返信ハガキ⇒本状のように、小さいものが一番上になるように重ねる
  • 入っているものが一目でわかる

▼すべて本状に挟む

  • 付箋⇒地図⇒返信ハガキを重ね、本状に挟む(2つ折りの場合)
  • 封筒の中に置き忘れることがない

どのパターンも、受け取ったゲストの見やすさを大事にして考えられています。

特に付箋やカード類は重要な内容にも関わらず、紙が小さくて見落とされがちです。

すぐに目に留まるように配慮してくださいね。

結婚式の招待状の封筒の入れ方は?

招待状を封筒に入れる向きには決まりがあり、手渡しか郵送かで異なります。

手渡しの場合 郵送の場合
・封筒の裏に本状の表を向ける
・封をせずシールのみ貼る
・封筒の表に本状の表を向ける
・のり付けしてシールを貼る
共通のルール
・同封物の向きを揃える
・本状の折り目部分が封筒の底に来るように入れる
・封筒と本状の向きが合わない場合は向きを優先する

手渡しの場合は、すぐに開封してもらえるようにのり付けをしません。

受け取ったゲストは蓋を開けて中身を取り出すことが想定されるので、招待状の表が封筒の裏を向いていると、開けてすぐにきれいな表紙が目に入るようになります。

それに対して郵送の場合はのり付けしているので、ゲストははさみやペーパーナイフを使って開封することが多いです。

封筒の表を見ながら開封することを想定し、招待状も表に向けている方がいいと考えられています。

まとめ

結婚式の招待状は、作り方にも送り方にも多くのルールがあります。

  • 結婚式の3ヶ月前頃に発送する
  • 切手は慶事用やグリーティング用がおすすめ
  • 切手ではない料金別納郵便でも送れる
  • 縦書き・横書きともに名前は住所より1文字分下げて書き出す
  • 宛名印刷はOKだが宛名シールはおすすめしない
  • 封筒に入れる際はゲストの見やすさを考えるといい

招待状の送り方ひとつで、結婚式が始まる前にイメージが固まってしまうこともあります。

ゲストに気持ちよく参列していただけるように、マナーを守って素敵な招待状をお送りしましょう。

この記事を書いた人
宇野山萌

岡山の結婚式場でコスチュームアドバイザー、ブライダルプランナーとして4年半勤務いたしました。
幸せのお手伝いのはずのプランナーのお仕事の中で、新郎新婦様やゲストの方々が迷い悩む姿を目の当たりにしたのは一度ではありません。
そして私自身の結婚の際には、花嫁の不安を身をもって感じました。
日常ではなく特別な結婚式には特有のマナーがあり、それを守ろうと考えるのはとても素晴らしいことです。
すべての人に「結婚式がとっても楽しみ!」と思っていただくためには、正確な情報が何より大切ですね。
安心していただけるように、役立つ情報をたくさん発信していきます!

宇野山萌をフォローする

にほんブログ村 恋愛ブログ 結婚式・披露宴へ


コメント

タイトルとURLをコピーしました