いまプレ花嫁に大人気なのが
和装での前撮り。
特に挙式や披露宴を
ウェディングドレスで行う場合、
一度は白無垢や色打掛を
着てみたい!ということで
前撮りでは和装を選ぶ花嫁が
多いようですね。
そんな和装での前撮り撮影で
悩んでしまうのが
色打掛や白無垢に合わせる花嫁ヘア。
「日本髪は似合わないから…」と
和装を避けるのはもったいないですよ!
洋髪でも和装にぴったりの
ヘアスタイルがたくさんあります。
この記事では、和装での前撮りで
ぜひチャレンジしてみたい
洋髪&日本髪を厳選してご紹介します♪
結婚式の前撮り!和装の髪型洋髪&日本髪厳選20選をご紹介!
せっかくの和装での前撮り、
定番のヘアスタイルもいいですが
自分らしい個性を出したスタイルも
選びたいですよね。
20種類のアレンジの中から、
ぜひあなたにぴったりのスタイルを
探してみましょう!
⒈黒髪アレンジ
清楚な白無垢には日本人らしい
黒髪を合わせたい、という花嫁も
多いのでは。
華やかなおおぶりの胡蝶蘭は
白無垢との相性もばっちり。
花嫁衣裳らしい純粋な美しさを
引き立たせるシンプルな黒髪の
まとめ髪が素敵ですね。
⒉編み込みスタイル
出典:http://www.nagoyakokusai-w.jp/
手軽にボリュームを出せるのが
編み込みを使ったヘアスタイルです。
前撮りの場合はさまざまなアングルから
写真を撮影されるので、
360°どこから見ても可愛く
仕上げたいですよね。
色打掛の柄や色とヘアアクセを
合わせてあげると、より統一感があり
おしゃれな仕上がりに。
⒊アップスタイル
頭の高い位置でまとめた
アップスタイルは、
自然とボリュームが出るため
小顔効果も狙えます!
白とグリーンは花嫁の定番色。
どんな色打掛とも合いますし、
和装と洋装両方にマッチしますね。
撮影中に衣装チェンジを考えている
花嫁にもおすすめです!
⒋ハーフアップスタイル
「まとめるには髪の長さが足りない」と
お悩みの花嫁にはハーフアップも
おすすめですよ。
細めのコテで巻いていくことにより
おくれ毛部分も動きが出て華やかに。
⒌シニヨンスタイル
出典:http://www.echigoya-kobe.com/
花嫁さんらしいおしとやかな
雰囲気を演出できるシニョンスタイル。
つやのある髪質をいかして
きれいめに見せたいときには
ぴったりのヘアですね。
頭頂部の内側は少し逆毛をたてて
ボリュームを出してもらうようにすると
全体のバランスが整いますよ。
⒍生花を使ったスタイル
出典:https://kimono.tagaya.co.jp/
ナチュラルな雰囲気が漂う
生花を使ったスタイル。
造花ではどうしても色や質感が
人工的になりがちなアクセサリーも、
生花ならフレッシュで色鮮やかに。
アップで撮影されることも多い
前撮りのときに生花はおすすめです。
生花を使えるかどうかは
事前にヘアメイクさんに確認してみましょう。
⒎ゆるふわスタイル
出典:http://www.echigoya-kobe.com/
同じシニョン風のスタイルでも、
ゆるく動きを出すことで印象が
まったく変わってきますよね。
コテなどで軽く巻いてまとめ髪を
作ると「可愛い系」に、
ストレートでつやを生かした
まとめ髪なら「キレイ系」と
見せたい印象によって使い分けてみては。
⒏前髪なしスタイル
出典:https://www.studioaqua-asakusa.jp/
おでこをしっかりと出した
スタイルは和装にもぴったり。
ヘアメイクが映えて美しいですよね。
サイドに大ぶりのアクセサリーを
つけることで小顔効果も狙えます。
⒐リボンを使ったスタイル
ロマンティックな雰囲気が好きな
花嫁におすすめしたいのが
レースやリボンでできた
アクセサリーを用いたヘア。
和装用のヘアアクセサリーは
発色がはっきりしているものも多いですが
リボンならピンクや淡い色の色打掛にも
ぴったりですね。
10.ショートスタイル
ショートヘアだと花嫁らしい
スタイルは難しいかも?と
悩む花嫁も安心!
コテでトップに動きを出して
ヘアアクセサリーをつけると
一気に華やかさがアップしますよ。
ショート派の花嫁は
あえて髪を伸ばさずに前撮りを
してみるのも素敵ですね!
11.夜会巻き
エレガントな夜会巻きは
シンプルかつ色気もある
定番のヘアスタイルです。
大人婚で落ち着いた雰囲気を
出したい場合も、夜会巻きなら
地味すぎず、程よいボリュームも出て
華やかなスタイルが実現します。
12.リーゼントスタイル
出典:https://weddingphoto.onestyle.co.jp/
トップにボリュームを出した
リーゼント風のヘアなら、
華やかな柄ものの色打掛にも
負けないインパクトあるスタイルに。
明るめのヘアにもマッチするので
元気な花嫁にはぴったりですね!
和装でも動きのあるポージングを
したい!という花嫁にも
おすすめしたいスタイルです。
13.ボブ風スタイル
クラシックなボブ風スタイルは
少女のような可憐さを
演出できるヘア。
実際にミディアムやボブの花嫁は
もちろん、ロングヘアをわざと
ボブ風にまとめて
衣装チェンジと同時に雰囲気を
がらっと変えるのも素敵です。
14.ダウンスタイル
髪の毛をおろすダウンスタイルは
しっかりとコテで巻いてボリュームを
出して、インパクトのある
ヘッドアクセをつけてあげると
一気に華やかに。
沢尻エリカさんがつけていたような
ユリのヘッドアクセは
今でも花嫁に人気のヘアスタイル。
他の人と差をつけたい!という
おしゃれな花嫁にぴったりですね。
15.古典的なスタイル
出典:https://kimono.tagaya.co.jp/
昔ながらの古典的なまとめ髪は
白無垢に合わせると清楚な
花嫁スタイルに。
特に結婚式当日に和装をしない場合は
前撮りで正統派の花嫁スタイルを
写真に残しておくのも
とてもいい経験になりますよ。
16.髪飾りを使ったスタイル
出典:https://www.studioaqua-asakusa.jp/
おおぶりの花飾りは
和装花嫁の定番アイテム。
さまざまな色の花を組み合わせた
アクセサリーが可愛いですよね!
最近はヘアをシンプルにまとめる
かわりに、大きめの花飾りを
主役にしたスタイルが
流行しています。
横顔や後ろ姿も華やかにしたい
花嫁におすすめです!
17.日本髪スタイル
出典:https://kimono.tagaya.co.jp/
おでこをしっかり出した日本髪は
白無垢や色打掛に合う定番スタイル。
前髪を上げるのが恥ずかしい、という
花嫁や、生え際の産毛が多くて
アップスタイルに抵抗がある場合は
シェービングサロンなどで
額の産毛や生え際を
整えてもらうと安心ですよ。
18.かんざしを使ったスタイル
古典的なかんざしを使った
まとめ髪は色気がありますね。
赤や黒などの落ち着いた
色打掛に合わせて、大人っぽい
雰囲気の撮影にも。
雅叙園のように豪華絢爛な
場所での撮影でも負けない
存在感が出そうです。
19.綿帽子
白無垢を着るなら、やっぱり
一度はかぶってみたい綿帽子。
綿帽子をかぶるだけで、
清楚で美しい日本の花嫁らしい
スタイルになりますね。
日本髪で綿帽子をかぶるのに
抵抗がある場合は、
洋髪+綿帽子も可愛いですよ!
洋装への衣装チェンジがある場合も
スムーズですし、
前髪があることで綿帽子のときも
小顔効果があります。
20.角隠し
角隠しとは、
「文金高島田」と呼ばれる
高い位置で結ったまげの周りに
巻く幅広の白い布のこと。
一説には、嫁入り後も角を出さず
=ささいなことで怒らず、しとやかな
妻でいることを表す髪型なんだとか。
神社や日本庭園などでの撮影には
角隠しを使ったヘアスタイルも
素敵ですね。
結婚式の前撮りで和装の髪型を決めるポイントは?
出典:http://lisakarya.blogspot.com/
和装での前撮り撮影をするとき、
ヘアスタイルはどんなポイントで
決めると良いでしょうか?
1.和装と洋装、どちらも着るなら洋髪で
一日で和装と洋装、どちらも
着用する場合は着替えやヘアメイクの
お直しに時間がかかります。
日本髪でしっかり結ってしまうと
洋髪に直すのがとても大変。
簡単にヘアチェンジしやすい
まとめ髪や、ウェディングドレスにも
マッチするヘアスタイルに
しておくと楽ですよ!
2.360°どこから見ても華やかに!
前撮りでは色々なアングルから
撮影されるので、
正面だけではなくサイドや
後ろ姿もヘッドアクセなどで
華やかにしておくといいですね。
3.撮影中くずれにくいセッティング!
特にロケーション撮影の場合は
汗や風などでヘアメイクが
崩れやすいもの。
撮影の合間にお直しをする
時間も限られています。
しっかりとスプレーなどで
固めてもらうことや、
ヘアピンを使ってヘッドアクセを
固定しておいてもらうように
気をつけましょう。
まとめ
いかがでしたか?
- 和装での前撮りは、撮影場所やシーンに合わせてヘアスタイルを選んでみては。
- 色打掛の柄や布地とヘアアクセの色合いを合わせるとキュート。
- 途中で洋装に衣装チェンジする場合は、髪型も和洋どちらにもマッチするスタイルがおすすめ。
色打掛や白無垢には、
花嫁の美しさを2倍にも3倍にも
引き立ててくれる魔法があります。
特に結婚式当日に和装を予定
していない花嫁には、一度は
着てみてほしい衣装です。
和装の場合も個性的で
素敵なポーズの写真を撮りたい!
そんな二人におすすめの記事はこちら。
⇒結婚式の前撮りで和装でのポーズは?撮っておくべき10選をご紹介!
撮影した写真はぜひ結婚式当日の
ウェルカムスペースなどに
飾ってみてくださいね♪